非公式☆Twitter



こちらは、アブ☆恋の登場人物たちとTwitter風に対話してみよう!という企画から始まったコーナーです。

現在は不定期更新、のはずが、ほとんど毎日更新中。

誰が登場するかはその日の気分次第です。

書き込む方は当番のキャラの呟きにツッコミを入れたり、質問したり、他のキャラを乱入させたりしてお楽しみください。

コメントは新しいものほど上に表示されます。

短文も匿名も大歓迎。お気軽にご参加ください。(´∇`)ノシ
 

※パスワードが空欄の場合、後からの編集は出来ません。

※編集パスワードは必要に応じてご自身で設定し、投稿時に入力をお願いします。

※番外編紹介では内容を要約していますので、セリフや文脈などはオリジナルに忠実でない場合があります。ご購買の参考程度にお楽しみください。

バックナンバーはこちらから
↓ ↓ ↓ 
非公式☆Twitterバックナンバー

2001回以降はこちらから
↓ ↓ ↓
非公式☆Twitter2001〜
 
◆早く夫婦になりたーい! 



ハイハーイ、こーちゃんでぇーっす!

みんな、おっはよー!

今回のテーマは、11月22日の『いい夫婦の日』にちなんで、冬子ちゃんからもらったコレだよ!


『捜査室のメンバーへ

 いい夫婦の日に最愛の奥様に何をしてあげたいですか?どんな風に過ごしますか?』


『お嬢様がたへ 

 いい夫婦の日に旦那様とどんな風に過ごしたいですか?』


「11(いい)」「22(ふう・ふ)」って、よくこういうの考えるよねー。

作った人たちの思惑が見え隠れするような気がするけど、まあ、日本の生産性が上がるならいいんじゃない?……って、小笠原さんが言ってた。

だから俺は深く考えずに乗っかるよ。

これも小笠原さんが言ってたんだけど、ゆとり政策の一環でもあるんだって。

それならまず、その日は仕事を休みにしてもらう!

で、前の日の飛行機の最終便に二人で飛び乗る!

行き先?もちろん北海道!

22日は朝から俺の故郷をあちこち案内してあげる。

雄大な景色を見て、美味しいものをたくさん食べて、いーっぱい遊ぼう。

満喫したらおみやげの買い物も好きなだけしていいよ。日本の生産性(←覚えたてww)を上げないとね。

そうして、また最終便で東京に帰るんだ。

次の日は仕事だからね。

あれっ、結構強行スケジュール?ゆとり無いかな?

2014/11/13(Thu) 07:14

by 如月公平

ジュンちゃん、こんばんはー(≧∇≦)ノシ

やっぱハードスケジュールかー。(´・ω・`)ショボーン

でもさー、ジュンちゃんに俺の故郷を見せたいんだ!

もちろん子供も一緒に行けたら、いいなあ。

室長休みくれないかなあ。

あとさ、俺、実は寿司握れるんだよ。

もちろん、店でお客さんに出せるようなレベルじゃないけどさ、寿司屋直伝だよ!

(("(人ω・)"))ヘイ、ラッシャイ!

だから、「いい夫婦の日」に北海道が無理なら、俺が握った寿司をジュンちゃんに食べさせてあげる!

ジュンちゃん、寿司嫌いじゃないといいけど。

[コメント編集]

by ジュン
こーちゃん、こんばんは。

北海道旅行いいね。
なかなかのハードスケジュールだけど(^^;
お土産いっぱい買っていこうね。
子供ができたらもう一日くらい室長に頼んでお休みもらってゆったり行こうね。

[コメント編集]

by 如月公平

冬子ちゃん、こんにちは。

俺と冬子ちゃんの娘なら、間違いなく色白で目の大きい子だよね!

芸能界デビューさせちゃう?

いまどき、音痴なアイドルなんかごまんといるもん大丈夫だよ。

あ!

娘と(女装俺の)ベッキーパパでユニット組んだらどうかな!新しくない?

歌うのはもちろん「冬子のブルース」……

売れないかな。

俺に貫禄が無いせいか「いい夫婦」って感じは薄いけど、毎日楽しそうでいいね!

[コメント編集]

by 冬子

こんにちは。如月さんと夫婦だったら楽しい家庭が築けそうですね。

子供は女の子がいいかな。こーちゃんに似て、目がくるくるっとして末はアイドルか?ってくらい可愛いの。

幼稚園生でパパ大好きで、「大きくなったらパパと結婚しゅる!」とか言うの。かわいい〜

イモ掘り遠足とか公休とってこーちゃんが行ってくれて、おイモを嫌ってほど持って帰ってきたりして。

いい夫婦の日はね、娘と三人でお父様のすし屋に行って、ご馳走食べるの。

そこで、頑張って編んだ超ロングスカーフをこーちゃんにプレゼント。

冬子と二人でロングマフラー巻いてたら、「それでどうやって歩くんだよ」ってお父様に笑われたりして。

酔っ払って楽しくなってきたら、店にあるカラオケセットで、カラオケ大会。

「冬子のブルース」(←これは本当にあるの!)を熱唱するこーちゃん。

「冬子、冬子、ふーゆこー♪」

音痴がうつらないように、娘の耳を必死で押さえるお父様。しかし、時すでに遅く、娘もいっしょに「ふぅううゆこぉぉ〜」

私達も娘もお父様も、お腹がよじれる程笑う楽しい晩なのでした。

[コメント編集]

[コメント書込]

[戻る]
[TOPへ]
[カスタマイズ]



©フォレストページ