非公式☆Twitter



こちらは、アブ☆恋の登場人物たちとTwitter風に対話してみよう!という企画から始まったコーナーです。

現在は不定期更新、のはずが、ほとんど毎日更新中。

誰が登場するかはその日の気分次第です。

書き込む方は当番のキャラの呟きにツッコミを入れたり、質問したり、他のキャラを乱入させたりしてお楽しみください。

コメントは新しいものほど上に表示されます。

短文も匿名も大歓迎。お気軽にご参加ください。(´∇`)ノシ
 

※パスワードが空欄の場合、後からの編集は出来ません。

※編集パスワードは必要に応じてご自身で設定し、投稿時に入力をお願いします。

※番外編紹介では内容を要約していますので、セリフや文脈などはオリジナルに忠実でない場合があります。ご購買の参考程度にお楽しみください。

バックナンバーはこちらから
↓ ↓ ↓ 
非公式☆Twitterバックナンバー

2001回以降はこちらから
↓ ↓ ↓
非公式☆Twitter2001〜
 
◆京都府大阪府 



みんな、おはようさん。

昨日の愛知はいろんな意味で濃密やったな……

みんな、行く先々でよお食うし。

徳川美術館では、俺には全然意味が分からんけど、展示されてる刀を見て小春が一人でニヤニヤしてたし。

ま、俺はリニア・鉄道館を堪能したし、連日の新幹線移動でご満悦やけどな!

それに、今日からは京都・大阪や!

ローカル線乗りまくるで!

ん、何や小春。

「藤守さん、どうして京都と大阪だけは『府』なんですか?」やて?

………

…………さあ?

なんか……、ノリとか?



ノリなわけあるかい!



あ痛ー!



ざっくり説明してやるからよく聞け阿呆ども!

政権が江戸幕府から明治政府に移った時、大阪、京都、長崎など、町奉行所のあった地域は「府」になったのだ。



その頃は東京も府だったんだぞ。



神奈川もだよ。

2ヶ月間くらいだったけど。



ムッツリやタラシの言うように、全国に10ヶ所あった「府」は、倒幕から廃藩置県までの短期間に、ほとんどが「県」になった。

行政の中心である東京は「都」になった。

そもそも「府」とは、行政機関の名称だ。

商業の中心地だった大阪、天皇のおわした京都の「府」は、軍事的にも経済的にも歴史的にも、「府」としての力が他と比べて圧倒的に強かった。

だから、現在も京都府、大阪府のままなのだ。



へー。



「へー」ではない!

常識だろうが!

貴様は、オカンがパートで働いて稼いだ給料で入れてくれた学習塾を3日でやめてしまったから、いつまでもそんななのだ!

小春ごときの質問に答えられないとは、情けないぞ愚弟!



まあまあ。

それより早く京都で遊びましょ。

お嬢たちが寺院観光や舞妓体験をしたがってるわよ。

京都には有名な酒蔵もたくさんあるしねえ。

片っ端から試飲してまわりたいわ。

夜はアニのおごりで、祇園で芸者遊びでしょ?

ワタシ、いっぺんお大尽の遊びを体験してみたかったのよね。



穂積貴様、祇園で芸者あげたらいくらかかると思っているのだ!



しがない警察官のワタシには分からないけど、大金がかかるんでしょ?

すっごいわよねえ。

さすがアニよねえ。

歴史と伝統と関西の粋を教えてもらえたら、ワタシ、しばらくアニを尊敬するわよ。

次の目的地の鹿児島ではお返しに奮発するわよ。



……確かに、いつも生意気な貴様から「尊敬する」と言われる気分は悪くないが……



はい決まり。

みんなー、今日は京都で、明日は大阪で、藤守兄弟にゴチになるわよー!

ちゃんと尊敬するように!


全員
「はーい!

アニさん、藤守さん、ありがとうございまーす!」




……しまった……。





……ムッツリ……



……タラシ……
 

2015/10/15(Thu) 11:39

by 澪
こんばんは。

明智さんと小野瀬さんが少し引っかかってるのが意外ですが(笑)、アニさんが普段言われている素人童○やら魔法使いに比べたらどうってことないですよ( ´ ▽ ` )ノ
…比べることが嫌?な、なるほど…

それより、素敵な料亭ですね〜!
芸者さんたちもとても素敵。
アニさん、藤守さん、ありがとうございます。

とらとら、金毘羅船々、べろべろの神様、おまわりさんくらいしか知らなかったんですが、色々あるんですね。
うう、小野瀬さんの金毘羅船々、美声を録音したい…!

翼ちゃんのやきもちも可愛い。
うんうん、わかりますよぅ。・゚・(ノД`)ヽ(;Д; )

あ、アニさんとジュンさんが陣取りに。
…アニさん、ジュンさんのこと抱っこできるのかなぁ…

[コメント編集]

by ジュン

慶史さん、こんな場所で野暮なことは考えないで素直に楽しみましょう。

賢史くんは芸者さんと『とらとら』してるから私は慶史さんと陣取りに参加しようかな。

ちゃんと狭くなってきたらだっこしてくださいね。

[コメント編集]

by アブナイ☆ツアーズ一行

小野瀬
「♪金毘羅船々(こんぴらふねふね)

追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュ……♪」


「……」

芸者さん
「いややわ、またうちの負けや。

こちらさんお強いわぁ」


「(……小野瀬さんとあの距離で向かい合って、交互に手を出したり引いたりしていれば、見惚れて失敗するの当たり前だと思う……)」


明智
「野球拳というのは、三味線に合わせてじゃんけんをして、負けたらお酒を飲むんですか。

負けた方が服を脱ぐ、という遊びだと思ってました」

芸者さん
「それはテレビの影響やと思いますえ。

けど、ふふ。

お客さんみたいな方やったら、脱いでもらいたい気ぃもしますわ」


藤守
「『とらとら』いうんは有名な遊びやな。

襖を開いて、ほーら、虎やぞー!」

芸者さん
「こちらは鉄砲どすー」

藤守
「うわー負けたー」

芸者さん
「けど、かっこいい虎さんやわぁ」


JS
「陣取りというのは、前にTwitter新年会でルイルイと御大もやった『無人島ゲーム』だと思えばいいかな」

芸者さん
「へえ。

男女で組んで、二組以上で戦います。

各組はそれぞれ新聞紙の上に立って、じゃんけんで負けた組は、新聞紙を半分に折ってその上に立ちます。

負けたら半分、を繰り返して、立てなくなったらその組の負けどす。

面積が小さくなってきたら、うちらをおんぶしたり、抱っこしたりしていただかな、負けてしまいますえ」

芸者さん
「うち、このお人がええわあ」


「る、泪さんは駄目です!」

芸者さん
「あらやきもち」

穂積
「翼、こういう場所で野暮を言うな。

(小声)後で、別の場所で可愛がってやるから」


「/////!」

芸者さん
「うふふ、堪忍しとくれやす」

芸者さん
「ほな、うちはこちらさん」

JS
「光栄ですね」

芸者さん
「うちはこちらの男前な眼鏡さん」

如月
「その眼鏡さんは女性との接触に弱いと思いますよ……」

芸者さん
「ほな、みんなで投扇興にしますか?

扇を投げて、的に当てるのどす。

当たり方の美しさで点数を競うのどすえ」

小笠原
「放物線の計算をすればいいんだよね」

芸者さん
「『おまわりさん』いう遊びもありますえ」


アニ
「(ああ、なぜか次々に芸者が増えてゆく……。

こんな大人数で、こんな大騒ぎして、いったいいくらになるんだ?!)」

[コメント編集]

by アブナイ☆ツアーズ一行

穂積
「『…もしかしたら、長くて幸せな夢をずっと見続けてるんじゃねぇかってな…』」

エミ
「キャー!室長、最高ー!!」

穂積
「そうか?

土方に似てたか?」

明智
「なんて贅沢な遊びだ…」

小野瀬
「みんな、和装も似合うね。

穂積も予想以上に似合ってる」

ジュン
「賢史くん、どうかな?」

藤守
「ジュン、なーんて可愛らしいんや。

んもう、誰にも見せたないわ。

いや、やっぱ見せびらかしたいわ」

ジュン
「もう、賢史くんたら、どっちなの?」

小笠原
「冬子ちゃんも可愛いよ」

冬子
「もう、小笠原さんたら、棒読み!でも嬉しいです」

アニ
「……ふむ、さすが、格式のありそうな店構えだな…」

藤守
「アニキ、ほんまに大丈夫か?」

アニ
「馬鹿者、ここまで来てうろたえるな見苦しい。

大丈夫だ。

こういうところは現金会計ではないと聞く。

だが、万が一の時にはお前を人質において逃げるからそのつもりでいろ」

藤守
「それ大丈夫じゃない!!」

[コメント編集]

by ジュン

関西におこしやす。

さっき行った嵐山モンキーパークで慶史さんが猿に襲われたときはどうしようかと思いましたが、皆さん、楽しんでおられますか?

人力車で案内してもらった野宮神社は源氏物語にもでてくるんですよ。

ところで、京都といえばやっぱり着物ですよね。

レンタル着物屋さんでお着替えしましょう。男性用もありますからね。

舞妓になりたいお嬢様は舞妓体験へ。

お着物似合ってるかなぁ?

賢史くん、喜んでくれるかしら?

夜は祇園で遊ぶんですよね?

慶史さん、私、投扇興をしてみたいです!

[コメント編集]

by エミ

(ノ^∀^)ノ{ィヨッ!魔法使いアニー、太っ腹!♪マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン♪


「ムッツリ」も「タラシ」も散々言われ慣れてるはずなのに、お二人の凹みっぷりが…(笑)


京都は約10年ぶりです♪

有名な抹茶パフェありましたよね?食べたいなぁ。

時代劇好きとしましては、大覚寺に一度行ってみたいです。


新選組のコスプレで薄●鬼ごっこして、室長の声にそっくりな土方さんのセリフを聞きた〜い

[コメント編集]

by 冬子

アニさーん

冬子も歴史と伝統と関西の粋を勉強したいです!

いやー、さすがアニさん、太っ腹ですねー、よっ 男前!

さてさて、名古屋で小笠原さんに見立ててもらった新しいお洋服を着て、しっかり京都を観光しないといけませんわね。

お大尽の遊びのときは、お座敷だから靴脱ぐのよね?

ああいう所は靴が大事とか。

アニさんに恥かかせたらいけないから大丸行って靴買おうか。

まあ、アニさんが買ってくれるの?あら、いくらなんでも悪いわよー

じゃあ、冬子がお礼に歌を歌ってあげますね

『姉さん六角たこ錦ー♪』

え?京都の通りを歌った歌じゃないのー?

[コメント編集]

by アブナイ☆ツアーズ一行

小春
「澪さん、『紅葉の参道といえば光明寺』それです!

ありがとうございます!

ああスッキリしました。

ではアニさん、紅葉が色づく魔法をお願いしますね」

アニ
「お前、そう言われて本当に俺が魔法を使えちゃったらどうしてくれるつもりだ…」

小春
「京都かー。

いいですよね古都は雅でー。

おみやげはやっぱり定番八つ橋かな。

私、焼いた方が好きなんですよね。

それから京ばあむを買うでしょ、せっかくだから抹茶パフェも食べて帰りたいな……」

アニ
「だから、お前はどうして土産を買うのが先なのだ!

まずは学べ!」

小春
「あっ、鹿におせんべいをあげたり、大仏殿の柱の穴をくぐったりですね?」

アニ
「それは奈良だ!」

小春
「……舞妓さんより新撰組のコスプレの方が京都らしいですか?」

アニ
「偏差値を上げろー!」
 

[コメント編集]

[コメント書込]

[戻る]
[TOPへ]
[カスタマイズ]



©フォレストページ