◆お知らせやコメント返信


◆「一緒に休みましょう」の感想返信 [追記]

 真面目に考えすぎて脱線したので、こちらに。

 レストさんのことで、fgoに限らないのですが、夢小説として書くとすれば確実にオリジナルで考えたら主人公と相手の原作キャラクターとの関係として書きます。

 個人的な考えとして「マスター」やKOFGの「マネージャー」さんを夢主として認識していないです。

 どうしても原作にいる登場人物の一人として考えてしまいます。

 名前の変換で自己投影と感情移入の混合がとてもしやすいですし、疑似的に名前を読んで貰えるのはテンションがあがります。

 fgoは名前がフレンドさんにも見えてしまうので、うかつに本名で登録できないのですが。

 話を戻して。

 だからって、他の方の考えを否定するわけではないので、もし八つ目様が書かれる際は「マスター」を夢主として考えてもいいですし、オリジナルのキャラクターを書かれてもいいと思います。

 あくまでも自分の考えなので、自分がこうだから貴女も合わせなさいって訳でもないので……、自分は自分、貴女は貴方のやりたいことに従って書くのが一番という、さっきと同じ言葉です。

 脱線の脱線で、ゲームを進めてすぐに分かるのですが、fgoにおける「マスター」はゲームの主人公一人しかいないです。

 それもまた設定をうまいこと考えればマスターになれるキャラが出せなくもないのですが、fgoの設定に沿うならマスターとなる人は一人しかいないのだろうと。

 レストさんの話を考えていた時は「マスター」は何がなんでも一人を遵守していました。

 カルデアのマスター以外の人間といえば他は職員しかいなかったので、半分必然的に職員になりました。

 今思えば、他に夢主を作るなら寄り代となった英霊とかでもよかったですね。

 ご覧の通り、困らせそうな気もしてしまったので、追記にこそっと(こそっとしてないけども)書きました。

<2021.08のコメント返信> 2021/08/28(Sat) 01:33

[戻る]
[TOPへ]
[カスタマイズ]



©フォレストページ