忍たま乱太郎

□湖の逢い引き 後編
1ページ/5ページ


戸を開けると、空はすでに明るく朝を迎えていた。

そして結局一睡もできないまま、音根は今日も食堂へと向かう。

すると食堂には、おばちゃんの姿がない代わりに、黒古毛(くろこげ) 般蔵(ぱんぞう)の姿がある。

般蔵は忍者食研究家であり、食堂のおばちゃんのピンチヒッターとして来てくれたりとしているのだが、その般蔵がいるということは、どうやらおばちゃんに何かあったようだ。



「黒古毛さん、おはようございます。あの、今日はおばちゃんはどうかされたんですか?」



般蔵の話によると、どうやらおばちゃんは風邪を引いたらしく、音根一人で忍たま達の朝食を作るのは大変だろうということで般蔵がピンチヒッターとして急遽呼ばれたようだ。

早速厨房に入り朝食を作り始めようとする般蔵だが、音根は慌てて制止の声をかけた。

何故なら、忍者食研究家とは名ばかりであり、般蔵の作る料理は忍たま皆が知るゲテモノ料理だからだ。

いくらなんでも、そんな料理を忍たま達に朝から食べさせるわけにはいかない。



「忍たま達の朝食なら私一人でも作れますので、黒古毛さんには食堂のおばちゃんにお粥を運んでいただいてもよろしいでしょうか?」

「わかった。なら、私がお粥を――」

「大丈夫です!直ぐにお作りしますのでしばらく待っていてください」



少し強引ではあったが、音根は急いで忍たま達の朝食とおばちゃんのお粥を作る。

しばらくして何とか忍たま達が来る前に作り終えると、般蔵に頼みおばちゃんにお粥を届けてもらう。

そして一人残った音根は、朝食を食べにやって来た皆に今日の朝食を手渡していく。



「あれ?今日は風明さん一人なんですか?」

「本当だ。食堂のおばちゃんの姿がない」

「おばちゃんどうかしたんすか?」



おばちゃんの姿がないことに気づいた一年は組の猪名寺(いなでら) 乱太郎(らんたろう)福富(ふくとみ) しんべヱ、摂津(せっつ)の きり丸が尋ねてきたため説明すると、保健委員である乱太郎は後から様子を見に言ってみますと言い出したが、音根はそれを止めた。

いくら保健委員とはいえ、風邪が移ったりしてはいけないため止めると、三人は心配そうな表情を浮かべている。



次へ
前の章へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ