新選組隊士人名事典


【ひ】 4件

【土方 歳三 (ひじかたとしぞう)】

土方 歳三






【平間 重助 (ひらまじゅうすけ)】

文政7年〜明治7年8月22日
(1824年〜1874年8月22日 (旧暦)

水戸芹沢村出身。
父は平間忠衛門。
平間家は水戸藩の郷士芹沢家が芹沢城主だった時代からの家来の家柄。
平間は芹沢貞幹の三男・下村嗣司から剣術を学び神道無念流の目録を得た。その後、嗣司は天狗党に参加、罪を犯して入牢していたが、大赦で釈放され芹沢鴨と名を改め江戸に上り、文久3年(1863年)2月、、清河八郎の浪士組に応募し上洛することになった。
芹沢と近藤勇らは浪士組を脱退して京都残留。
平間は幹部の副長助勤となった。
芹沢は大坂で力士と乱闘事件を引き起こし、京都で乱暴狼藉を繰り返したことが朝廷の怒りを買い会津藩に召捕りの命が下された。会津藩は近藤、ら試衛館派に芹沢の処置を命じた。
9月16日、島原の角屋で芸妓総揚の宴会を開き、
芹沢と平山は泥酔していたが、平間は平素からあまり酒を飲まずさほど酔っていなかった。芹沢と平山は女と同衾して寝て、平間は玄関口の左手の部屋で糸里と寝た。
深夜、突然数人が芹沢の寝ている部屋に踏み込み、芹沢と平山を殺害、居合わせたお梅も惨殺された。
平間は郷里に帰って、芹沢家で顛末を伝えると、その後いったん消息不明となるが、明治維新後は地元の芹澤村に戻り、明治7年(1874年) に51歳で死去した。
菩提寺の法眼寺に芹沢鴨と連名の慰霊碑が建立されている。






【平山 五郎 (ひらやまごろう)】

文政12年〜文久3年9月18日
(1829年〜1863年10月30日)

水戸藩出身。
神道無念流の免許皆伝。花火の事故で左目がつぶれて隻眼だった。
文久3年2月浪士組に参加。芹沢鴨の六番組に配属され上京。芹沢らとともに京都に残留。平山は幹部の副長助勤となった。
平山は水戸派に属し芹沢と行動を共にする。
八月十八日の政変に壬生浪士組は出動。
9月16日、島原の角屋で宴会をした芹沢、平山、平間重助(芹沢の門人で副長助勤)は夜中に屯所の八木家に帰った。平山は玄関で倒れて起き上がれないほど泥酔していた。八木家には各々の愛人が待っており、平山は桔梗屋の芸妓吉栄とかねてから馴染で、奥の十畳間で吉栄と同衾して寝入った。同じ部屋では屏風を置いて芹沢とその愛妾のお梅が寝ていた。
深夜、数人の男たちが突然部屋に押し入り、芹沢と平山に切りつけた。平山は起きる間もなく即死。芹沢は起き上がって逃れようとするが、倒れてめった斬りされて殺された。お梅も惨殺された。平山と同衾していた吉栄は難を逃れている。襲撃が行われた時にたまたま便所に行っていたという。別室にいた平間は逃亡。
刺客が立ち去り、八木家の人々が様子を見に行くと部屋は血の海で平山の首は胴から離れていた。享年35。
表面的には長州藩の仕業として処理されたが、刺客は、土方歳三、山南敬助、沖田総司、原田左之助と言われている。






【広瀬 時宏 (ひろせときひろ)】

嘉永4年10月13日〜明治2年12月29日
(1851年11月6日〜1870年1月30日)

変名を伊藤源助、加藤愛之助とも。
斎藤一(山口二郎)と同じく会津の密偵だったとも言われる。
嘉永4年、白河藩の浪士の子として生まれたとされる。
文久元年には京へ上洛。理由は不明だが、脱藩の説が高い。
文久3年5月頃には入隊。
同年9月の芹沢鴨暗殺時に、一度消息を絶っている。
元治元年7月には隊に戻って、禁門の変に参戦している。
同年8月10日、病気で離隊とされている。
慶応3年11月10日に隊へ復帰。
慶応4年の鳥羽・伏見の戦いに参戦。甲州戦争の際に銃で撃たれ、重傷。
同年の会津戦争の際に戦線離脱。
明治2年12月29日、大村益次郎の殺害に加わったとして処刑された。







[戻る]



©フォレストページ